しもやけと蕁麻疹の違いとは?
ここでは、「しもやけと蕁麻疹の違い」についてお話します。
寒い時期になると、
皮膚がかゆくなったり腫れたりします。
多くの場合、この皮膚の症状を
「しもやけ」と認識するのではないのでしょうか。
しかし、このしもやけと良く似た症状で、
「寒冷蕁麻疹」というものもあるのを知っていますか?
しもやけと寒冷蕁麻疹は、類似している点もありますが、
症状の出方には様々な違いがあるのです。
そのため、症状を改善するには
それぞれの特徴にあった対策を
行うことが大切となってきます。
そこで今回は、しもやけと
寒冷蕁麻疹について紹介します。
寒冷蕁麻疹とは
寒冷蕁麻疹は、体温よりも冷たい水や風に触れて、
皮膚が刺激されることが原因で発症する皮膚病です。
肌が赤くなったり、かゆみや
発疹が出たりする蕁麻疹の一種です。
湿疹やアトピー性皮膚炎のように
強いかゆみが続くのではなく、
寒冷蕁麻疹はかゆい部分が温まり
冷えによる刺激がなくなると治まるのが特徴です。
寒冷蕁麻疹は、急激な温度の変化による刺激によって、
免疫反応に重要な役割を果たす肥満細胞から、
ヒスタミンが放出される事で起こります。
ヒスタミンによって、皮膚のかゆみ、腫れ、赤み
といった蕁麻疹の症状が引き起こされるのです。
なりやすい時期は、冬場です。
外出していて急に温かい室内に入った時など
気温の変化がある場合や、お風呂上り、
運動後に症状が出やすいです。
また、夏場でもプールや海水浴の後や、
クーラーや扇風機などで身体が冷えた時にも
発症する可能性があるので注意が必要です。
冷たい飲み物をいれたコップを手に持ったり、
冷たい飲み物を飲んだりすることも、
寒冷蕁麻疹の原因の1つとなります。
特に、冷たい飲み物が喉を通る時に発症して、
喉が腫れてしまい呼吸困難になって
危険な状態を引き起こす場合があります。
できるだけ、温度変化を避けるように
意識していかなければならないのです。
寒冷蕁麻疹の対処法
温度変化による肌への刺激を和らげるために、
まずは体を温めることが有効です。
ただし、温めすぎてしまうと汗をかき、
その汗が蒸発する時に皮膚の表面を
冷やしてしまうので注意が必要です。
特に、風呂上りや運動後は体が冷えやすくなります。
もし体が冷えてしまったら、体の水分や汗をふき取り、
できるだけ早く着替えたり上着を
羽織ったりするようにしましょう。
また、お風呂の時に浴室と脱衣所の
温度差が少なくなるように、
脱衣所を事前に温めておくと良いでしょう。
運動では、急に動きをやめるのではなく、
クールダウンを行って体温を
ゆっくり下げるようにするようにしましょう。
寒冷蕁麻疹は、しもやけのように
常時症状が出ているわけではありません。
ある特定の状況で発症し、
温めると症状が治まるものです。
日ごろから、その特定の状況を避けるよう
工夫をしていけば、最小限に食い止めることが可能です。
しもやけとの違い
しもやけも寒冷蕁麻疹も、晩秋から初春にかけての
寒い時期に症状が現われやすい特徴を持っています。
肌がかゆくなる、肌が冷えると
悪化するといった類似点はあります。
一方で、それぞれの原因は違います。
しもやけは
「寒さによる血行不良」
なのに対して、寒冷蕁麻疹の原因は
「急激な皮膚の温度低下による刺激」
なのです。
また、症状も異なります。
しもやけの症状の出方には大きく2種類あり、
手足全体が赤く腫れあがるものと、
手足の指や足裏、耳たぶや鼻に赤紫色の発疹が出来る症状があります。
発症する場所は、主に手足の指や足の裏のふち、
耳たぶ、鼻、頬など血流が滞りやすい場所や
露出している場所に発症します。
一方で寒冷蕁麻疹の症状は、鳥肌のような
ぶつぶつとした細かい発疹が出て肌が赤くなり、かゆみを伴います。
通常の鳥肌はかゆみを伴わないので、区別がつきやすいです。
発症する場所は、体のどの部分にでも出る可能性があります。
このように、寒い時期にはしもやけと、
寒冷蕁麻疹というものを発症しやすくなるのです。
それぞれに特徴があり、それに合った
対策をしていくことが大切になるのです。
きちんと対策をして、
寒い冬を快適に過ごせますように。
・・・というわけで、
あなたもこのカテゴリーの記事を読んで
しもやけの「その他関係」についてのお悩みを、
私と一緒に解消しましょうね!-☆
しもやけと蕁麻疹の違いとは?記事一覧
ここでは、「しもやけ用に靴下の重ね履きは良いのか」についてお話します。「寒い時期に、足の先が冷たくなる…」そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。このような場合に、靴下を重ね履きして温めようと考えるのではないでしょうか。しかし、その靴下の重ね履きがしもやけの原因となる場合があるのです。そこで今回は、しもやけと靴下について紹介します。しもやけの原因しもやけは、「凍瘡」というのが正式な病名です。...
ここでは、「しもやけで靴下で寝るのは良いのか」についてお話します。しもやけになると、冷やしてはいけないと考えるものです。外出する時はもちろん、寝る時にも靴下を履いて寝る方も多いのではないでしょうか。よく、しもやけには靴下の2枚履きや5本指靴下が良いと言われています。しかし、それにも気をつけたい注意点があるのです。そこで今回は、しもやけのため靴下で寝る時に気をつけたいことを紹介します。しもやけのため...
ここでは、「耳のしもやけ対策」についてお話します。寒い時期にできる、しもやけ。手足などでなく、肌が露出している耳のもできやすいものです。特に耳にしもやけができてしまうと、かゆいし痛いし赤くなって目立つし、嫌ですよね。どうにかして対策ができないでしょうか。そこで今回は、耳のしもやけ対策法について紹介します。長時間体を冷やさないしもやけの原因は、血行不良です。冷えることで血行が悪くなり、しもやけの症状...
ここでは、「しもやけが足の指で子供の時」についてお話します。しもやけは、寒い時期に起こる皮膚の病気。大人よりも皮膚の薄い子供がなりやすいものです。特に足の指は、しもやけができやすい場所です。親からしたら、幼いわが子の足にしもやけができてしまうと、早く治してあげたいと考えるもの。どうして足の指にできやすく、どのような治療が効果的なのか知りたいところですよね。そこで今回は、子供の足の指のしもやけについ...
ここでは、「しもやけの原因が栄養素の時」についてお話します。寒い時期になると、手足が腫れてむずかゆくなる「しもやけ」。しもやけは、血行不良のために炎症を起こすことで発症します。この原因の件に関しては「しもやけ 血豆」でも、お話しましたよね?しかし、それだけではなく、遺伝的なものや体質など様々な原因が考えられます。では、しもやけにはどのような原因があって、栄養面での原因はあるのでしょうか。そこで今回...
ここでは、「しもやけは病院の何科に行くのか」についてお話します。かゆくて痛い、しもやけ。寒い時期に、手や足の先、時には鼻の頭や耳にできて悩まされるものです。どうにかして治したいと考えるはずです、しかし、病院では何科を受診したらよいか分かりますか?そこで今回は、しもやけは病院で何科を受診するのかを紹介します。皮膚科しもやけは、寒くなると手足や鼻、頬が赤く腫れて、かゆみや痛みを感じるものです。原因は血...
ここでは、「しもやけはうつるのか」についてお話します。寒くなって、しもやけができてしまうと、とてもつらいものです。パンパンに腫れてしまったり、ひどくなると水疱が破れてただれたようになってしまいます。そんなしもやけが、「身近な人にうつってしまうのではないか」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。特に小さなお子さんがいる場合は、子どもにうつしたくないと考えるはずです。そこで今回は、しもやけはうつ...
ここでは、「足のしもやけと水虫の違い」についてお話します。寒い季節になると、手足にしもやけができることがあります。特に足にできたしもやけは、痛かゆくて歩行しにくくなったり、ひどくなると歩行困難になったりしてしまう厄介なものです。足の指にかゆみを伴う場合は、しもやけだと考えるのではないでしょうか。しかし、似ている症状に水虫があります。足にできているものが、しもやけではなく水虫であったら、いくら治療し...